現役エンジニアの技術ブログ

東北でエンジニアをしている26歳です。C/Python,機械学習,趣味はQiitaの記事漁り,アプリ開発挑戦中

「経営者の視点」と「人を育てる文化」を学ぶ【読書メモ】経営者になるためのノート(柳井 正著)

こんばんわ!

 

会社で経営について学ぶ機会が増えており、経営に興味が出てきた今日この頃です。

待ちに待った長期連休がコロナ禍の影響で、外出出来なくなってしまったので、

いい機会だと思い、「経営」に関する本を読んでみました。

 

今回読んだ本は「経営者になるためのノート」(著:柳井 正)です。

経営者になるためのノート ([テキスト])

 

著者の柳井 正さんは、株式会社ファーストリテイリング(ユニクロやGUなどの世界的アパレル会社を傘下にもっている企業)の代表取締役の会長兼社長を務めています。

 

この本は、柳井氏が「自身の実体験を基に、経営者として大切にして実践してきたことを整理し、社員に教育したい」という思いから生まれた書籍です。

インターネットの普及によって世界の垣根が薄れ、またとないグローバルチャンスが来ている中、この流れを誰よりも早く掴むことが出来れば、飛躍的な成長を実現できることができます。

このチャンスを手にするために柳井氏は、経営が出来る人材を育てることで、チャンスを手にすることが出来るとを見越したのでしょう。

そのため、経営が出来る人材に必要なマインドや柳井氏の実体験に基づく教訓がわかりやすくまとめられており、非常に読んでいて勉強になる一冊となっています。

 

本の中には、経営者として必要な力である、「変革する力」「儲ける力」「チームを作る力」「理想を追求する力」について示されています。

また、経営者として必要な力だけではなく、「部下の育成方法」や「部下を持つ上司としての行動や心構え」について記載されており、上記でも記載されている通り、この本には「人を育てる事」について重点的にまとめられていることがわかります。

 

本の内容とは別に、この本を何度も読めるように2点の工夫が施されています。

1つ目は、本文の周りに余白が用意されていることです。これにより、文章を読みながら自分の心理や付加情報を記載できるように設計されているため、何度も読み返すことで新しい発見や復習する事が出来ます。

2つ目は、各章の終わりに、各項目の自己評価を行えるシートが用意されています。

記載項目として、「自己評価シート(各項目の水準を満たせたかを●か×で表現する)」「最もできている項目(項目、根拠)」「最も出来ていないもの(項目、根拠)」が用意されているので、その時の自分を客観的に評価し、自分の成長を管理する事が出来ます。

※振り返りの目安としては、半年に1回が推奨されています。

 

 

この本を読んで学んだことから、「経営者としての視点」から自分が日々行っている仕事に対して、正しい目標を持ってているか、時間を有効に活用できているか。また、日々仕事をしていく中で忘れてしまうことが多いですが、チームとして成功出来るように自分が動けていけるかを心掛けて行きたいと思います。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

この本は「経営者としての視点」を身に着けたい方やこれから部下を育成する方などにお勧めできる一冊だと思います。

 

興味がある方は是非一読してみてください!

経営者になるためのノート ([テキスト])

 

ご閲読頂き、ありがとうございました(^^)/

 

 

天才セールスマンの販売手法 【読書メモ】シュガーマンのマーケティング30の法則(ジョセフ・シュガーマン著)

こんばんわ!

 

今回は、「シュガーマンマーケティング30の法則」(ジョセフ・シュガーマン著)について、読書メモを残して行こうかと思います。

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

 

ジョセフ・シュガーマンは、電子商品を中心に扱っていた「ブルー・ブロッカー」ブランドから販売されたサングラスを様々な媒体を通じてマーケティング活動を行い、2000万本以上を売り上げた天才セールスマンです。

 

この本では、彼が顧客に商品をセールスする際に使用していた最大の武器「心理的トリガー」について、30項目に分けて紹介しています。

 

この本の中では、顧客が見せる具体的な「心理的トリガー」の兆候や彼の体験に基づく「心理的トリガー」の最大限の活用方法が書かれており、大変興味深い内容でした。

 

中でも、興味を持った「心理的トリガー」は「人は感覚で買い、理屈で納得する」です。

これは、人は帰属意識やリンキングなどの感覚によって買うことを決定し、セールスマンから提供される理屈によって納得するということです。これは読んでいて自分でも経験があり、セールスマンに上手くやられたなっと思いながら読んでいました。

リンキング : 人が理解している事と商品を結びつけることで、商品を親しみやすく、理解しやすいものにすること

 

 

この本から得られた内容は、技術職の自分でも勉強になることが多く、お客様との商談や上司との評価面談などの場面にも活用する事が出来る内容だと思います。

また、これからの時代では、自分を「商品」として売り出し、お客様に自分の「価値」を上手に伝える事が必要となってきます。この本から得られた知識を活かし、自分の価値を上げることで、よりよい人生を送ることに繋がるかと思います。

 

 

この本に興味を持った方は、ぜひ読んでみてください!

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

 

今日はここまで!

 

お読みいただき、ありがとうございました(^^)/

失敗から教訓を得る方法とビジネスへの活用方法について 読書メモ:「超」入門 失敗の本質(著:鈴木 博樹)

こんばんわ!

 

コロナ禍で家に引きこもる機会が増えたので、読書量を増やしてみました!

読書を通して、Input/Output出来たことをブログとして残して行こうかと思います。

 

今回読んだ本は、「「超」入門 失敗の本質」(鈴木 博樹著)です。

本書は、「失敗の本質」に書かれている大東亜戦争時代の日本軍と米軍を比較して、組織の「戦略」「組織運営」の失敗・成功の要因を抽出し、現在のビジネスに活用する旨が書かれています。

「超」入門 失敗の本質

 

本書では、 

・日本軍・日本企業のトップダウン方式の組織運営によるメリット・デメリットと米軍・米国企業のボトムアップ方式の組織運営のメリット・デメリットの比較

・失敗からの教訓の得方と成功への繋げ方

・戦略が成功した時の反省の仕方

・日本企業と米国企業の経営者としての在り方の違い

を紹介しており、とても勉強になる1冊でした。

 

次は、「失敗の本質」を読んでみようかと思います(^^)/

 

失敗の本質

 

読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

 

【AtCode】ABC211を解いてみた。

こんばんわ!

 

普段は組み込みでC言語を書いているのですがPythonC++の勉強と数学能力の向上を目的に競技プログラミングに取り組んでいます。

 

自分が説いたコードをGithubに展開しておきますので、ご参考までに。

 

(いつのまにかYoutubeの公式解説動画が問題ごとの解説になっていましたね。)

 

短いですが、身辺整理で忙しいため、今日はここまで!

 

読んでいただきたい、ありがとうございました!

 

開発環境の導入【Visual Studio2019】

おはようございます!

会社のPCが変わるごとにVisual Studioを導入しているので、導入のメモとしてブログに書こうと思います( ..)φ

VisualStdio 2019は、MicrSoftが提供している開発用エディタで初心者でも使いやすいです。自分はセンサのテストアプリなどを作るのによく利用しています!

1.MicrosoftのHPに行き、「コミュニティ」のインストーラをダウンロードします。

2.ダウンロード完了後、インストーラーを開き、インストールを開始します。
 この時、オプションから様々な開発ツールを入れられますが、後々からでも追加できるので後回しでも大丈夫です。
※インストールは、1時間ほど掛かります。

3.インストールが完了したら、再起動を求められるので、PCを再起動しましょう。

 

4.インストールが完了するとMicrosoftに登録しているIDやメールアドレスを要求されます。  
 登録していない場合はMicrosoftのHPで登録しましょう!

 

5.ユーザー認証が完了するとオープニング画面が表示された後に、ウィンドウが開きます。
 1

6.新しく開発を行う場合は「新しいプロジェクトの作成」をクリックします。

 

 

7.開発するアプリを選択する画面が開くので、開発を行いたいアプリケーションフォーマットを選びます。
 今回は、「コンソールアプリケーション」を選択します。
2

8.プロジェクトの保存先を決めます。
9.保存先が決定した後、エディター画面が表示されます。
3

VisualStduio2019の導入は以上となります。


VisualStduio2019はコンソールアプリやGUIアプリの開発に適しているので、ゲーム開発やIoTのセンサーを使用した開発で使用することが多いです。


今回の記事は、ここまでとなります。
閲覧ありがとうございました。m(__)m

ブログ開設

はじめまして!

 

東北で組み込みエンジニアとして働いているCometと申します。

 

このブログには、日々の勉強のアウトプットや読んだ本の感想などを書いて行きます。

 

最低でも週3回の更新を心がけて行きますので、よろしくお願いしますm(__)m

 

手短ですが、今回はこのあたりで!

 

お読みいただき、ありがとうございました!